数物外縁研究所(v・∇)v

数学、物理学、化学、生物学、天文学、博物学、考古学、鉱物など、謎と不思議に満ちたこの世界への知的好奇心を探求する理系情報サイト

因果力学的単体分割(CDT)とは?数式で理解する時間と空間の構造

f:id:Leonardo-J:20250219133524j:image

因果力学的単体分割(Causal Dynamical Triangulations, CDT)は、量子重力を記述する試みの一つであり、時間と空間を離散的な単体(三角形や四面体など)で構成し、それらを因果関係に基づいて組み立てる方法です。この理論は、時空の微細構造が量子スケールでどのような振る舞いをするのかを理解するために重要です。この記事では、CDTの基本概念を数式を使って解説し、具体的な数値や雑学を交えながら、一般の人も専門家も楽しめるようにしていきます。


1. 因果力学的単体分割の基本概念

CDTは、従来の「連続的な時空」の概念を捨て、「離散的な時空」を考えます。このとき、時空は「単体(simplices)」と呼ばれる基本的な幾何学的要素で構成されます。次元 dd における基本単体は以下のようになります:

  • d=1d = 1(一次元):線分
  • d=2d = 2(二次元):三角形
  • d=3d = 3(三次元):四面体
  • d=4d = 4(四次元):五胞体(4次元の四面体)

CDTでは、これらの単体を時間方向と空間方向に分け、因果関係が成り立つように並べます。時間の流れを保存するため、すべての単体が「因果構造を持つ」ことが前提となります。


f:id:Leonardo-J:20250220111748j:image

2. CDTの数学的定式化

CDTの基本的な考え方は、時空を有限個の単体で近似し、経路積分を行うことにあります。まず、経路積分の基本式を考えましょう。

 

Z=TeS[T]Z = \sum_{\mathcal{T}} e^{-S[\mathcal{T}]}

ここで:

  • ZZ経路積分(分配関数)
  • T\mathcal{T}:すべての可能な単体分割の集合
  • S[T]S[\mathcal{T}]:各単体分割に対応する作用(アクション)

この経路積分は、すべての可能な単体分割について作用 S[T]S[\mathcal{T}] を指数関数で重み付けして足し合わせたものです。


3. CDTの作用

CDTでは、作用 S[T]S[\mathcal{T}] は「離散アインシュタインヒルベルト作用」に基づいて定義されます。リッジ・レジ作用(Regge action)を用いると、次のように書けます:

 

S[T]=1Gσ(d2)Vσ(d2)δσ(d2)S[\mathcal{T}] = \frac{1}{G} \sum_{\sigma^{(d-2)}} V_{\sigma^{(d-2)}} \delta_{\sigma^{(d-2)}}

ここで:

  • GG重力定数G6.674×1011G \approx 6.674 \times 10^{-11} m3^3 kg1^{-1} s2^{-2}
  • σ(d2)\sigma^{(d-2)}(d2)(d-2) 次元の単体(たとえば、4次元では2次元の面)
  • Vσ(d2)V_{\sigma^{(d-2)}}:対応する単体の体積
  • δσ(d2)\delta_{\sigma^{(d-2)}}:「二面角」と呼ばれる幾何学的な角度

この作用の形は、一般相対性理論におけるリッチスカラーを離散的に近似したものになっています。


f:id:Leonardo-J:20250220111822j:image

4. 具体的な数値と計算例

例えば、二次元時空において、CDTの単位セルを正三角形とした場合、その面積 AA は単位辺長 aa に対して:

A=34a2A = \frac{\sqrt{3}}{4} a^2

 

と計算されます。仮に a=1a = 1 mm(10310^{-3} m)とすると、

 

A34×(103)2=4.33×107 m2A \approx \frac{\sqrt{3}}{4} \times (10^{-3})^2 = 4.33 \times 10^{-7} \text{ m}^2

 

となります。このように、CDTのモデルでは個々の単体のサイズを定め、それらを組み合わせることで大きな時空を構成するのです。


5. 雑学:なぜCDTが重要なのか?

  1. 時空の泡
    量子重力理論では、非常に小さなスケールでは時空が「泡」のようにゆらいでいると考えられています。CDTの計算では、特定の条件下で「古典的な時空が自発的に出現する」ことが確認されています。

  2. ブラックホールとの関係
    CDTは、ブラックホール特異点を回避する方法の一つと考えられています。従来の理論ではブラックホールの中心に無限大の密度を持つ特異点が生じますが、CDTでは因果構造が制約を与えるため、特異点のない時空を記述できる可能性があります。

  3. 多次元時空の可能性
    CDTは4次元時空だけでなく、高次元にも拡張可能です。もし宇宙が実際には10次元以上だった場合、CDTによってその構造をシミュレーションすることができます。


f:id:Leonardo-J:20250220111755j:image

6. まとめ

因果力学的単体分割(CDT)は、時間と空間を「単体」と呼ばれる基本単位で記述し、それらを因果関係に基づいて構築することで量子重力を研究する方法です。具体的な数式や計算例を通じて、CDTの基本概念がどのように成り立っているかを紹介しました。

CDTは、従来の連続的な時空の考え方とは異なるアプローチをとりつつも、一般相対性理論と整合性を持ち、量子重力の研究において有望な手法です。将来的には、ブラックホールや宇宙初期の解明にも役立つかもしれません。